2013年10月22日

牛丼に思う。



牛丼に思う。


「動物愛護」と一言で言っても色々、幅広いです。

まったく無関心な方から、肉食べない。毛皮着ない。動物実験をした化粧品は使いません!と言う方まで。


私は「食物を残さず食べること」も動物愛護の一つだと思います。



私たちは命を食して命をつないでいる。



牛丼の牛。 焼き鳥の鳥。 刺身の魚。まぁ虫を食べる方もいますよね。


食物になる前は、生きていた命です。








日本は豊かな国です。。。

日本で廃棄される食品の量って、どれぐらいか知ってますか?

500万トン~800万トンです。

世界では9億人の方達が餓死しているのに。。。





食べられることが当たり前の私たちは、食へのありがたみが希薄です。



私は子供を含む9億の方達が餓死する現実を知り、軽々食物を残すことは、とてもできません。

そして、

牛たちも鳥たちも、捨てられる為に食物になったでは、かわいそう。。。


食物になった彼らを、せめておいしく食べてもらいたい。そんなふうに思うのです。



牛も豚も馬もかわいい顔してますよ。

それぞれ母親のお腹から産まれてきた、紛れもない命です。




食べられること、命の恵みに感謝です。






いろいろな考え、意見があるとは思いますが、
私はこれも一つの「動物愛護」だと思っております。



http://pet-shizuoka.com/

2013年10月22日

嫌われ者だけど

好きな人より、嫌いな人のほうが多いことでしょう。



そう。カラスです。


前に駐車場で子猫をいじめる2匹のカラスがいました。

見ていられず、カラスを追い払いました。

近づくと体が大きく、なかなか迫力のあるカラス。


かぁーかぁーとの鳴き声はうるさく、
ゴミは漁る、
攻撃的な性格の上、やけに賢いカラスは、あまり人間に好かれません。


しかし、本来カラスは夕方には山へ帰るのです。そう、歌のように。。。



でも最近は帰らないそうです。



なぜでしょう?




これまた原因は、私たち人間なのです。


最大の要因は人が出した生ゴミです。



そう、山より人の暮らす街のほうが、食料が豊富で彼らにとっても住み心地が良くなったのです。


そして、なかにはカラスにエサをあたえる方もいるそうです。。。これは驚きました。
ニュースで、その映像を見ました…



さらに困ったことに最近のカラスは直接、人間に襲いかかることもあります。

海水浴などで海を歩く人の手にある食物を一瞬でかっさらうのです。

これは非常に危ないです。



そんなカラスですが、、、街中のカラスの数は年々増えているようです。

カラスのみならず、人と動物の共生は理想なのですが、
カラスの暮らしを変えたのは、彼らをうっとうしく思う私達、人間なのです。

都会に住み慣れたカラスは、ゴミ捨て場もない、生ゴミもない山へ帰れるのでしょうか?


嫌われものの彼らも、じつは犠牲者なのかもしれません。


http://pet-shizuoka.com/



2013年10月22日

セミナー

先日、終活セミナーにてお話しをさせて戴きました。

自身の体験談やペットに関することを取り入れた内容となりました。

台風が近づく悪天候のなか、多くの方に御越しいただきました。

感謝です。



私、森田は現在27歳。

御越しいただきました皆様は、私の親よりも上の世代の方々。


私が「終活」について語るのは、いささか恐縮な気もしましたが、最後までご清聴賜りました。ありがとうございます。


「終活」は死ぬ為に行うものではありません。
むしろ、これからを生きる為であります。

「死ぬことを考えるなんて縁起でもない」は、
もう昔の言葉かもしれません。

自分の人生、そして遺される家族のことを思い、人生のエンディングを考える。


よくよく考えれば自然なことな気もします。

自分自身の一度きりの人生なのだから。




2013年10月22日

遅くなりましたが。

遅くなりましたが、先般の台風は大変に多くの被害を出しました。


被害にあわれた皆様には心からお見舞い申し上げます。






写真は翌日の海です。



もちろん、わざわざ写真を撮りに行ったわけではありません。

近くを通ったので撮ったわけでありますが、ここまで荒れている海を見たのは初めてかもしれませんね。

風も強烈でした。

もう次のも、次の次の台風も発生。近づいてます。

注意が必要ですね。




さて、弊社のペット葬儀はご自宅へ出張する形態をとっております。

したがって雨の日も、風の日も、暑い日も寒い日も、出来る限りご依頼主様に、ご負担をおかけしない形でのお別れを提供しております。

雨の日でも風の日でも「もしもの時」が訪れた際。。。

いつ何時もご納得のいく、お別れのお手伝いをさせて戴きます。

「もしもの際」私共でお力になることができれば幸いです。




すっきりしない天気ですが、本日も誠心誠意尽くして参ります。


http://pet-shizuoka.com/

2013年10月22日

お寺さんのお祭り

先日は提携先のお寺さんのお祭りでした。

すっかり名ばかり役員になってしまいました。

関係者の皆様すみませんm(__)m








近くを車で通った際には、子供たちで賑わっておりました!


私の子供の頃は、近所の神社のお祭りに行ってたですねぇ。。。

綿菓子、かき氷を同じ学校の友達と食べた思い出がありますねぇ。。。

懐かしいですねぇ。。。



さて、お寺と神社と「キーワード」が出ました。

お寺は「仏教」 神社は「神式」

基本的には「無宗教」のペットの葬儀ですが、
弊社ではご依頼主様、飼い主様の意向に沿わせて戴きます。


「お経をあげてほしい」との御希望があれば、お寺さんにお越し戴くことも可能です。

神式でお別れの進行をすることもできます。

生花より香花がよろしければ、もちろん御用意致します。



あらゆるご要望に御答えしたく思っております。

一度きりのお別れを納得のいくものに。。。

今日も誠心誠意尽くして参ります。


http://pet-shizuoka.com/

2013年10月11日

放送中、まさかのケイタイ着信



ラジオ出演した動画です。↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=xGRNXDRmX4c

生放送だったのですが、カメラの下にあったケイタイがまさかの着信。

ブルブル鳴っちゃっております。

そのケイタイが非常に気になっている表情も映っておりますが、どうぞお許しください。

早いものでラジオ出演から、もうちょうど1カ月。
本日もそうですが、日中これだけ暑いと季節の移り変わりや時の流れといったものにうとくなってしまいそうであります。

夏のような気候ですが、今年ももう3カ月ないのですよね。



今年も結局、秋らしいことはしておりませんね。
できずに長い冬を迎えそうであります。


2013年10月08日

知られざる世界



胸が痛くなる一冊です。

でもこれが現実なんです。


「ーこの命、灰になるために生まれてきたんじゃないー 犬たちをおくる日」

愛媛県動物愛護センターにて犬たちの命を救うため、日々奮闘する職員さんのお話しであります。


子犬や子猫を「かわいいー!」と取り上げるテレビ番組ありますよね。

なかには、感化され子犬や子猫、ペットを飼い出す方もいるのでしょう。

しかし、いわゆるペットブームのその裏では、とても辛い現実があるのです。

本当はそこにもっとスポットをあてて、「命」について考えてあげてほしい。


実際、本の表紙にも
「ノンフィクション知られざる世界」って書いてあります。


でも、知らない、知られない。では、この命たちは本当に無駄になってしまう気がするんです。

だから私は微力ながら発信し続けてるのです。




最近、応援してくれる人がどんどん増えてきてるのを実感してます。
みんな動物が好きな方ばかりです。
きっと思いは同じなんだと思います。

期待にそうべく、頑張ります。


http://pet-shizuoka.com/

Posted byそら at10:39Comments(0)

2013年10月08日

知られざる世界



胸が痛くなる一冊です。

でもこれが現実なんです。


「ーこの命、灰になるために生まれてきたんじゃないー 犬たちをおくる日」

愛媛県動物愛護センターにて犬たちの命を救うため、日々奮闘する職員さんのお話しであります。


子犬や子猫を「かわいいー!」と取り上げるテレビ番組ありますよね。

なかには、感化され子犬や子猫、ペットを飼い出す方もいるのでしょう。

しかし、いわゆるペットブームのその裏では、とても辛い現実があるのです。

本当はそこにもっとスポットをあてて、「命」について考えてあげてほしい。


実際、本の表紙にも
「ノンフィクション知られざる世界」って書いてあります。


でも、知らない、知られない。では、この命たちは本当に無駄になってしまう気がするんです。

だから私は微力ながら発信し続けてるのです。




最近、応援してくれる人がどんどん増えてきてるのを実感してます。
みんな動物が好きな方ばかりです。
きっと思いは同じなんだと思います。

期待にそうべく、頑張ります。


http://pet-shizuoka.com/

2013年10月06日

話すこと。伝えること。



先月、公民館にてお話しさせて戴いた様子です。

愛犬家の知人にも、わざわざ御足労戴き大変に感謝です。

最近は、このような形でお話しさせて戴く機会が増えてきました。


いつ何時も話す際に私個人モットーがあります。


勇気と真心をもって真実を語ることです。

真実を見極める真摯さを常に持つこと。
それを語る勇気を持つこと。
そして、それをわかってもらえる真心を持つこと。


自分のことを話す時も

企業理念を話す時も

友人と話す時も

一緒だと思うのです。


来週もお話しする機会がありそうです。

頑張ります。


http://pet-shizuoka.com/

Posted byそら at20:39Comments(0)ペット

2013年10月06日

出向いた先。。。

NHK文化センター 秋の講座
「ペットを取り巻く環境の変化と飼い主の実態」の講師を務めさせて戴くにあたり、あるところへ出掛けて来ました。






「動物管理指導センター」


捨て犬、捨て猫、飼育を放棄されたペットたちが集う冷たい場所でもあるこの場所。

年間少なくとも2000以上の尊い命が消えていく。








無機質な建物内にて、恐怖に震える動物達を目にした時、悲しみや怒り、我々の無力さを禁じ得ませんでした。





先月の法改正により、あまりに安易な引き取り要望案件は施設側も拒否が可能になりました。

その是非は賛否両論あるかもしれませんが、
いずれにしても、あらゆる側面から
「ペット大国 日本」と「ペット後進国 日本」の表裏一体する姿に、考えさせられる次第でした。





最後に……

お話しを伺った施設の方も、命を処分するのは本当に辛く、嫌に決まっている。とおっしゃっていました。

飼育の指導や、譲る会を行うなどの努力が一定の成果をあげているようにも思えますが、現状まだまだと言ったところでありましょう。

やはり「飼い主」の方の「意識」や「責任」が最も問われるところでしょう。


不幸な命が1%でも1匹でも減るように微力を尽くして参る所存であります。





NHK 秋の講座
「ペットを取り巻く環境の変化と飼い主の実態」

講師 ペットセレモニーそら 代表 森田賢児

11月2日(土) 13時~14時半

アクトタワー8階 NHK文化センター浜松

お問い合わせ 0534511515


http://pet-shizuoka.com/



< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
そら